

 
                        「Walk in home Plus」と連動して、
スピーディに見積書・発注書を作成!
CAD連動、拾い漏れを防ぐ減算式の見積システムです。
画面上で常に原価と利益を確認でき、仕様別の単価マスターを複数管理できます。
カンタン見積計画 イメージMOVIE
カンタン見積計画のポイント
- 
                            
                                  実行予算の管理 
- 
                            
                                  単価マスター 
- 
                            
                                  CADワンタッチ機能 
- 
                            
                                  ネットライセンス対応 
- 
                            
                                  工事別テンプレート 
- 
                            
                                  図面測定 
- 
                            
                                  利益率から金額を逆算 
- 
                            
                                  明細検索から 
 挿入・入替可能
- 
                            
                                  マスターデータ配信や 
 見積データの共有
- 
                            
                                  Excel+csv出力 
実行予算の管理
クラウド型建設プロジェクトサービス「ANDPAD」との連携可能
csv出力による「ANDPAD」との連携で、プレゼン・設計・積算・見積等と併せて精度の高い実行予算管理も可能にし、業務の一気通貫化により、業務全般の効率化と生産性のアップを図ります。
                                        また、「ANDPAD」の”引合粗利管理”機能は電子受発注対応のため、ペーパーレスでプレカット工場や職人等発注先との契約も可能です。
                                        (プレスリリースはこちら)
 
                                        画像を拡大する
事前マスター登録不要
見積作成画面からマスター登録可能
見積作成中に追加・変更した項目をその場でマスターに登録できます。
作業を中断したり、マスター管理画面に移動する必要がないため、ストレスなく自社仕様のマスターが構築できます。
 
                                        画像を拡大する
CADワンタッチ連動
Walk in home Plusのデータが
そのまま見積に連動
安心計画の「Walk in home Plus」で作成したプランの積算データ他を取り込み、スピーディに見積書を自動作成します。
リフォーム専用モードでは「Walk in home Plus」のリフォーム指示機能との連動で、改築や増築エリアをそれぞれ部屋別に見積りができ、同時に実行予算も確認できます。
 
                                        画像を拡大する
ネットライセンス対応
プロテクトキー(USB)が不要に
                                            「カンタン見積計画 V3」からは、これまでに多くのご要望があった「ネットライセンス」に完全移行しました。
プロテクトキーの経年劣化による修理や、盗難、紛失による再購入の心配が不要になります。
 
                                        画像を拡大する
工事別テンプレート
工事別テンプレートで誰でも
素早く見積作成
様々な工事に必要な項目をまとめてグループ化し、テンプレート(ひな型)として登録できます。項目をまとめて登録するため、効率よく見積書を作成でき、拾い漏れを防ぎます。
また、このテンプレートを利用すれば、誰でも書式や金額などの見積結果が統一されるため、見積の社内標準化も図れます。さらに、過去の見積例を同一画面に呼び出し、部分または全部を切り貼りして編集することも可能です。
 
                                        画像を拡大する
図面測定
見積画面上でCAD図面を表示、
図面からの計測も可能
見積ソフトですが、画面上にCAD図面(Walk in home Plus、DXF)を参照表示できます。
表示した図面からは長さや面積を計測して追加積算も可能です。拾った数量はワンタッチで見積に反映させることができ、瞬時に再計算が可能です。
 
                                        画像を拡大する
利益率から金額を逆算
利益率の項目から直接打ち換え可能
利益率にパーセンテージを入力するだけで、原価から金額を瞬時に算出できます。また明細のみではなく、工事単位や部屋単位、工事全体でも指示可能です。
画面上には常に利益率と金額が表示されるため、全体の金額を確認しながら金額を調整できます。
 
                                        画像を拡大する
明細検索から挿入・入替可能
(別マスターデータからも呼出可)
                                        虫メガネボタンからキーワード検索
明細項目の登録数が増えてもキーワード検索で該当の明細項目を効率よく呼び出せます。
また、別マスターから項目の参照・呼び出しができるため、本社や他エリアの項目や単価を参考にしたり、そのまま流用することもできます。
 
                                        画像を拡大する
マスターデータ配信や
見積データの共有
                                        一元管理が可能
例えば、本社で明細項目や金額が変更になった場合、各支店の担当者がソフトを起動すると自動的にデータ更新のお知らせが届き、わずらわしいパソコン間のデータ移動も必要なく、すぐに更新されたマスターデータを使用できます(事前に共有サーバーの設定が必要) 。
また、個々に保管していた見積データも共有サーバーに蓄積できるため、社内で一元管理が可能です。
 
                                        画像を拡大する
Excel+csv出力
汎用ファイル形式出力のため
基幹システム連携可能
見積書は工事別、部屋別にそれぞれ出力できます。集計表や発注書も全てExcel形式で出力できるため編集は自由。もちろん自社独自の表紙や書式は1度登録すれば、次からは自動出力されます。
(※Microsoft Office Excel<Ver.2003以降>が必要です。)
 
                                        画像を拡大する
よくある質問
- 
                            見積の出力フォームを自社のフォームにできますか? はい、表紙や書式は自由に編集できます。また、Excelファイルで出力することも可能です。 
- 
                            一式購入すれば複数台同時に使用できますか? 複数のPCにインストールすることができます。 
 ただし、同時に起動できるのは購入分のライセンス数のみとなります。
- 
                            自社の単価マスターがあるけど、取り込みは可能ですか? Excelファイルの単価マスターであれば取り込み可能です。 
- 
                            Walk in home Plusがなければカンタン見積計画は使えないんですか? いいえ、単体でも運用可能です。テンプレート(ひな型)機能を利用して簡単に見積作成ができます。 
 また、他社CAD図面の読み込み機能があり、表示した図面をなぞることで数量を算出することも可能です。
 もちろんWalk in home Plusがあれば完全連動機能による数量自動拾いが可能となります。
- 
                            キータイプからネットライセンスから切り替える方法は? すでにカンタン見積計画をご利用中の方はサポートサイトよりお申込みください。切替の注意事項等も記載してされていますので、必ずご一読いただきますようお願いします。 
 ※ネットライセンスをご利用される場合は『カンタン見積計画V3』にバージョンアップが必要となります。
- 
                            導入やネットライセンスへの切り替えにかかる時間は? ネットライセンスの発行にかかる時間は、お申込み日(ご注文日)から1~3営業日です。 
 ※メンテナンス未契約の場合は加入手続き後にネットライセンス発行となります。
- 
                            ネットライセンスの発行方法は? お申込みの際にご入力いただいたアドレス宛に納品メールを送信します。納品メール内で「バージョンアップデータ(ダウンロードURL)」「ライセンス情報」などをお知らせします。 
 ※ディスクでの納品はありませんのでご了承ください。
- 
                            サポート体制は? あんしん保守サポート(サポートデスク)があります。料金は月2,000円/本です。 電話によるホットライン対応は月曜~土曜/9:00~20:00です。メール、FAXは365日24時間対応ですが、回答は翌営業日の9時以降となります。 
 
         
         
         
         
         
         
         
         
        